「探偵に浮気調査を依頼してみたいけど、もし成果が出なかったらお金はどうなるの?」「途中でキャンセルしたくなったら、返金してもらえるの?」
——このような不安を抱えている方は非常に多いです。実際、浮気調査というサービスは目に見える商品があるわけではなく、依頼してみないと“結果が出るかどうか分からない”という特性があります。

そのため、支払った料金が「損だった」と感じてしまう人も少なくありません。

浮気調査は“結果保証”ではないことを前提に
多くの方が見落としがちですが、浮気調査は「結果が必ず出ることを保証するサービス」ではありません。
つまり、「証拠が取れなければ全額返金される」というような保障は基本的には存在しないということです。
なぜなら、調査対象の行動やタイミングは完全にコントロールできるものではなく、たとえ高い技術を持った探偵が張り込みをしても、「今日は何も起きなかった」という日があるのは当然です。
この点を理解せずに、「お金を払ったんだから証拠を取ってくれるはず」という期待だけで契約をしてしまうと、調査後に「思っていたより成果がなかった」と感じてトラブルに発展することがあります。

成果報酬制をうたっている場合でも、「成功」とは何をもって成功とするのか、その定義を契約書や口頭説明で必ず確認しておく必要があります。

キャンセル料や返金条件は事務所で大きく異なる
同じ「浮気調査」という業務内容でも、探偵事務所によって契約条件は大きく異なります。
キャンセル料に関しても、たとえば「調査開始前であれば無料」とする事務所もあれば、「申し込みと同時にキャンセル不可」と明記しているところもあります。
さらに、交通費や機材費、人件費の一部がすでに発生しているという理由で、調査前であっても“全額は戻らない”というケースも多く見られます。
また、返金対応に関しても、「調査の途中で依頼者がキャンセルした場合」「対象者が動かなかった場合」「証拠が取れなかった場合」など、さまざまなパターンが考えられますが、すべてが返金対象になるわけではありません。
むしろ「どんな状況でも一切返金しない」と明記している事務所もあるほどです。

契約の段階で、「いつキャンセルできて、どのタイミングから料金が発生するのか」「どこまでが返金対象なのか」を書面で確認しておかないと、いざというときに泣き寝入りすることになりかねません。
トラブルを避けるには「契約時の確認」が最重要
調査を依頼する前に、「いくらかかるのか」だけでなく「成果が出なかった場合どうなるのか」「途中でやめたい場合どうするのか」を確認するのが、もっとも重要なポイントです。
これは金額の問題というより、信頼できる探偵事務所かどうかを見極めるポイントでもあります。
料金表やプラン内容がホームページに記載されていても、実際の契約書には別の条件が書かれていることもあります。
口頭で「返金できます」と言われても、契約書にその旨が書かれていなければ効力はありません。必ず書面で確認し、不明点は納得できるまで説明を求めましょう。
「契約書って難しそう」と感じる方も多いかもしれませんが、だからこそ、きちんと説明してくれる事務所を選ぶべきです。

読み合わせをしてくれたり、不明点に丁寧に答えてくれる担当者がいる事務所であれば、トラブルになるリスクはぐっと下がります。
キャンセル料の基本知識|浮気調査は“前日キャンセル無料”じゃない
浮気調査を探偵事務所に依頼する際、意外と見落とされやすいのが「キャンセル時の料金発生条件」です。
ホテルや飲食店などの予約と同じ感覚で「前日なら無料でキャンセルできるだろう」と考えてしまう方も多いですが、探偵業界ではまったく異なるルールが適用されているケースがほとんどです。
特に、浮気調査のように対象者の行動に合わせて綿密にスケジュールを組む調査では、事前準備や下見、機材の手配、人員配置など、調査開始前から多くのコストが発生しています。
そのため、調査当日や前日のキャンセルであっても「準備費用」や「人件費」がすでに掛かっていることを理由に、全額または一部の費用が請求されるのが一般的です。
「まだ調査していないのにお金がかかるの?」と思うかもしれませんが、探偵側としては依頼者のためにリソースを確保しており、その分他の案件を断っていることも多いため、完全無料というわけにはいかないのです。

依頼する側も、こうした業界の事情を理解しておくことで、トラブルを未然に防げるようになります。
多くの探偵社で当日〜前日キャンセルは料金発生
一般的な探偵事務所では、キャンセルに関する規定が契約書に明記されており、「調査前日のキャンセルでも料金がかかる」とされているケースが圧倒的です。
中には「調査開始の72時間前までなら無料」「前日は50%、当日は100%」といった段階的なルールを設けている事務所もあります。
このような規定は一見厳しく思えるかもしれませんが、先述のとおり、調査のための準備には多くの手間とコストがかかっており、対象者の行動パターンに合わせて深夜や早朝に張り込みスケジュールを組む必要もあるため、やむを得ない仕組みといえるでしょう。
また、依頼者の急な都合によるキャンセルであっても、「調査開始前」であれば無条件で返金してくれるといった事務所は稀です。

調査に着手していないからといって、準備がゼロということではない点を理解しておく必要があります。
「着手金」や「実費分」は戻らない場合も多い
キャンセル時の返金対応において、最も多いトラブルが「着手金が返ってこなかった」という声です。
着手金とは、調査前の準備にかかる費用を先払いで受け取るもので、調査の進行とは関係なく支払うことが義務付けられている場合が多くあります。
たとえば、張り込み場所の下見、現場までの交通費、機材の準備や車両の手配、人員のスケジュール確保など、見えない部分での準備にかかる費用が含まれています。
これらは「調査をしていないから」といっても返金対象にはならないことが一般的です。
また、「実費分のみ返金されない」といった事務所もあります。
ここでいう実費とは、すでに支出されたガソリン代や高速代、宿泊費などが該当します。

この実費が契約時にどの程度発生する可能性があるか、事前に明記されているかどうかで納得感が大きく変わってくるため、契約書の確認が欠かせません。
調査前・調査中・調査後で条件が変わることに注意
キャンセル時の条件は、「調査前」「調査中」「調査後」でまったく異なります。
この点を正確に理解していないと、思わぬ請求に驚くことになります。
-
調査前キャンセル:着手金や実費分のみ請求されるのが一般的。全額返金は難しい場合が多い。
-
調査中キャンセル:すでに稼働した時間や日数、人員分が発生しているため、その分は確実に請求対象。返金額はかなり少なくなる。
-
調査後キャンセル(報告書未受け取り時など):調査が完了しているため、ほとんどの事務所で返金対応は行われない。
また、途中でキャンセルした場合でも、報告書の作成がすでに進んでいれば、その制作費も含めた請求になるケースがあります。
調査が長期に及ぶ場合は、進捗状況の説明とともに、どこから費用が発生するのか、依頼者側で明確に理解しておく必要があります。

契約書の中に「キャンセルポリシー」がきちんと明記されているか、担当者がその内容を丁寧に説明してくれるかは、信頼できる探偵社かどうかを見極めるうえで大きな判断材料になります。
→ 浮気調査の無料見積もりはこちら
浮気調査失敗時の返金対応|「成果なし=全額返金」ではない理由
浮気調査というサービスに対して“結果報酬型”を期待する感覚は自然なものですが、実際には多くの探偵事務所で「成果なし=全額返金」という仕組みは採用されていません。
その理由には、調査という業務の性質や、探偵社ごとの返金規定の違いが関係しています。
依頼者の立場としては「証拠が取れなかった=失敗=無駄金だった」と感じてしまいがちです。

しかし、探偵業務はあくまで“証拠を見つける努力と行動”に対して報酬が発生するものであり、結果の有無だけで返金を判断することは難しいという現実があります。
浮気調査失敗の定義が探偵社によって曖昧
まず押さえておくべきなのは、「失敗」とは何かという定義が、探偵社によって微妙に異なる点です。
ある事務所では「明確な証拠が取れなかったこと」を失敗と定義して返金に応じるケースもありますが、別の事務所では「調査は実行したので失敗ではない」として返金には応じないスタンスを取っていることもあります。
たとえば、調査対象者が調査期間中に浮気相手と接触しなかった場合、結果として証拠は取れません。
しかしこれは「浮気をしていなかった」「偶然会わなかった」「警戒されていて動きがなかった」など様々な要因があり、探偵側の努力不足ではない可能性も高いため、「成果が出なかった=調査失敗」とは一概に判断できません。

契約前に「証拠が取れなかった場合の扱い」について明文化されているかどうか、担当者から具体的に説明があったかが、依頼後の納得感を左右する大きなポイントになります。
返金対象になるのは「調査ミス」がある場合のみ
一般的に、返金が認められるのは「探偵側の明確なミス」があったときに限られます。
具体的には、
-
対象者の顔を間違えて尾行していた
-
指定日・時間を間違えて調査した
-
契約と異なる人数・機材で調査を行っていた
-
報告書に虚偽や杜撰な記載があった
といったケースでは、業務上の瑕疵として返金や再調査対応になることがあります。
これに対して、依頼通りの調査を行ったにもかかわらず、浮気の証拠が見つからなかっただけの場合は、返金対象とならないケースが多いです。
そのため、依頼時には「返金対応の条件」について事前に細かく確認し、曖昧な説明だった場合は契約を一旦保留にする勇気も必要です。

探偵側の説明があいまいなまま契約を急がせるような態度であれば、後々のトラブルに繋がる可能性が高まります。
成果保証付きでも“証拠の質”には差がある
最近では「成果保証付き」をうたう探偵社もありますが、その中身をよく見ると「何かしらの行動写真が撮れればOK」というように、“成果”の定義が非常に緩い場合があります。
たとえば、対象者が異性と二人で飲食していた場面の写真だけをもって「浮気の証拠」と主張される場合、裁判では到底通用しないこともあります。
成果保証があるからといって必ずしも「使える証拠」が手に入るわけではなく、あくまで「何かしらの行動を押さえることを保証する」という意味であるケースも多いため、期待とのギャップに注意が必要です。
証拠の質とは、以下のような観点からチェックされます。
-
証拠が複数回にわたって記録されているか
-
行動の前後の流れが丁寧に記録されているか
-
誰が誰とどこでどう接触したかが明確になっているか
このような観点でしっかりとした報告書を出す探偵事務所であれば、たとえ証拠が薄くても誠実に調査を行っていたという証拠になります。
逆に「成果保証付き」と謳いながら、簡素で不完全な報告書しか出さない探偵社も存在するため、依頼前には実際のサンプル報告書を見せてもらうのが効果的です。
浮気調査は「証拠が取れる保証」がないという不確実性があるからこそ、契約前の確認と探偵選びの慎重さが求められます。

安さや保証の言葉に惑わされず、きちんと説明をしてくれる探偵社と納得のいく契約を結ぶことが、結果的に失敗を防ぐ最大の対策になります。

浮気調査の契約書で確認すべき項目|返金の条件は“言葉の定義”がカギ
浮気調査を依頼する際、多くの人が“どれだけ確実に証拠が取れるか”や“いくらかかるのか”に意識を集中しがちですが、もう一つ見落としてはならないのが「契約書に記載された文言の意味」です。
特に返金対応に関しては、この“言葉の定義”ひとつで、調査結果に対する納得感が大きく変わってきます。
探偵業というのは、あいまいな事象を扱う業務です。
だからこそ、契約書の中で使われる「成功」「証拠」「成果」といった単語の定義を、依頼者がしっかり読み解けているかどうかがトラブル回避の分かれ道になります。

ここでは、返金条件に直結する“見るべきポイント”を詳しく解説します。

「成功」「証拠」「成果」などの文言をチェック
まず最も注意したいのは、契約書に出てくる重要キーワードの意味です。
たとえば「成功報酬」と書かれている場合、どの状態を“成功”と判断するのかが明記されているかを必ずチェックして下さい。
一例として、「対象者が異性と接触した写真が1枚撮れたら成功」と定義されている場合、浮気の有無や肉体関係の有無までは問わず、「二人で食事していた」だけでも成功扱いになります。
これでは、「証拠を取ってほしかった」という依頼者側の期待とは大きく食い違う結果になってしまいます。
「証拠」についても同様で、「写真数枚で済まされた」「動画がなかった」「行動記録の詳細が不十分だった」という声は非常に多く聞かれます。

このような不満を防ぐためにも、調査完了後に何が“成果物”として渡されるのか、それは“何をもって完成とするのか”を事前に文章で明記してもらう必要があります。
キャンセル時の精算ルールが書かれているか
次に確認すべきは、万が一調査を途中でキャンセルすることになった場合の「清算のルール」です。
これがあいまいなまま契約を交わしてしまうと、たとえ調査が始まっていなくても「着手準備費」「調査予定日数分の拘束料」などの名目で高額なキャンセル料を請求される可能性があります。
理想的なのは、「調査未実施なら実費のみ請求」「調査開始後なら◯時間までの分は日割り清算」といった具体的な金額や比率が記載されていることです。
中には、契約書には書かれていないが「口頭で説明した」という言い逃れをする事務所もあるため、可能であれば音声を録音する、あるいは確認事項をメールでまとめてもらうのがベストです。
調査日直前や当日のキャンセルに関しては、スタッフのスケジュールや車両・機材の手配が発生していることが多く、100%返金は難しいケースが大半です。

そのため、調査前の心構えとしても「途中でやめる可能性がゼロでないなら、キャンセル条項の把握は最優先事項」といえます。
曖昧な部分は書き加えてもらうように交渉を
契約書に「~の場合は別途協議のうえ決定」「当社規定に準ずる」などのあいまいな記載があった場合は、そのままにせず、納得がいくまで質問を重ねましょう。
「成功とは?」「証拠とは?」など、言葉の意味を曖昧にしている場合には、可能であればその場で明確な定義を追加してもらうようお願いするのが効果的です。
交渉と聞くとハードルが高く感じるかもしれませんが、「不明点をそのままにしておく方が後々揉める可能性が高くなる」と考えると、ここで一歩踏み込んでおくのが正解です。
書き加えてもらった内容は、契約書の備考欄や別紙に添えて保存しておくことで、後日のトラブル回避にもつながります。
探偵調査というのは、多くの人にとって人生で一度あるかないかの依頼です。

だからこそ、契約書の中身を深く理解し、言葉の裏側にある“意味のズレ”をなくしておくことが、金銭面でも精神面でも納得のいく依頼に直結します。
\ 複数の探偵社をまとめて比較/
SNSや掲示板の声|「返金されなかった」「条件を知らなかった」
契約書の細かな内容や料金規定についての確認を後回しにしてしまった結果として「聞いていなかった」「想定と違った」というトラブルが後を絶たず、SNSや掲示板にもリアルな声が数多く投稿されています。

ここでは、実際にトラブルを経験した依頼者の投稿を元に、どんなパターンで「返金されなかった」のか、またそれが事前確認で防げた可能性について掘り下げていきます。
「途中キャンセルでほぼ全額取られた」投稿
X(旧Twitter)や知恵袋などで目立つのが、「事情が変わって調査をやめたのに、キャンセル料として大半の金額を請求された」という声です。
あるユーザーの投稿では、調査前日にキャンセルの連絡を入れたにもかかわらず、「人員の手配が完了していた」「車両と機材を確保していた」という理由で、全体費用の90%近くを請求されたと語られていました。
依頼者からすると「まだ調査が始まっていないのに…」という感覚ですが、探偵社側の言い分としては「すでにリソースを割いていた=着手はしていた」という判断になります。
こういったトラブルの背景には、「着手=調査開始」ではなく「準備開始」というズレた認識があります。

このギャップが、契約前にしっかり埋められていれば、後悔することは避けられたかもしれません。
「成功報酬付きでも納得できなかった」体験談
成功報酬制の調査に関しては、「失敗したらお金は取られないんでしょ?」と楽観的に考えてしまいがちです。
ところが、実際には“どこからが成功か”の定義があいまいなまま契約してしまったために、満足のいく結果が得られなかったにもかかわらず成功扱いにされたというケースが多発しています。
とある女性の掲示板投稿では、「対象が異性と食事しているだけの写真で『成功』扱いになり、追加料金が発生した」と語られていました。
依頼者としては、もっと決定的な証拠(ラブホテルの出入りなど)を想定していたとのことです。
ここで問題になるのが、“証拠の内容のイメージ”が依頼者と探偵事務所でずれていたこと。

そして契約書には「異性との接触を撮影=成功」とはっきり記載されていたため、返金も減額も認められなかったようです。
「契約書の確認不足だった」と振り返る声
中でも多いのが、「自分が契約書をちゃんと読まなかったせいだった」と反省する投稿です。
焦りや感情の昂りのなかで依頼する人がほとんどなので、「とにかく早く調査を始めて欲しい」という気持ちが強く、契約時の説明を流し聞きしてしまったり、内容を読み飛ばしてサインしてしまったりする人が一定数存在します。
特に高齢者やネット契約に不慣れな人が家族の代わりに依頼する場合、専門用語が多くて理解が追いつかず、説明内容の細部を見落としてしまうというパターンも見受けられます。
実際に、「あのとき『契約書に書いてあります』と言われてしまったけど、正直、読んでも意味がよく分からなかった」という声も。
こうした状況を回避するためにも、契約前の説明に時間をかけてくれる探偵事務所を選ぶことが重要です。
SNSや掲示板に寄せられる声から見えてくるのは、料金トラブルや返金の不満の多くが「契約前にきちんと話せていなかった」ことが根底にあるという点です。
探偵社が悪質なケースもありますが、依頼者側にも“確認しないまま焦って進めてしまった”落ち度がある場合も少なくありません。
このような失敗談を自分のトラブル予防に活かすためには、契約書をじっくり読み、わからないことはその場で質問しましょう。

不明瞭な表現があれば追記や補足を求める「納得優先」の姿勢が必要です。
私の体験談|調査の返金対応で揉めた現場と、うまくいった相談者の違い
「お金を払ったのに納得いく調査がされなかった」「返金してほしいのに断られた」
──こうした話を聞くたびに、私は毎回同じ“差”に気づきます。
それは、「契約前にどれだけ対話をしていたか」で、その後のトラブルの深刻度がまったく違っているということです。

ここでは、私が実際に関わったケースをもとに、返金対応がスムーズに進んだ相談者と、逆に揉めてしまった相談者の違いを具体的にお話しします。
契約内容を細かく確認した人は冷静に対処していた
ある30代の女性は、配偶者の行動に不審な点があり、当社に調査を依頼してきました。
慎重な性格の方で、契約書に記載された「成果の定義」「着手金と返金の関係」「キャンセル時の清算ルール」など、すべてその場で確認しながら署名してくれました。
実際の調査では対象者の行動が曖昧で、期待していたような明確な浮気の証拠は出ませんでした。
しかし彼女は「ここまでは調査したという記録と報告があるので納得です」と冷静に受け止め、「この部分の返金は対象外と聞いていましたよね」と事前の説明内容をもとに話してくれました。
このやりとりには、感情的なぶつかり合いが一切ありませんでした。

事前に「成果とは何か」を共有し、それに合意した状態で調査がスタートしていたからこそ、たとえ期待通りの結果が出なかったとしても、納得という形で終わることができたのです。
「言った」「聞いてない」で揉めた事例
一方、40代の男性から依頼を受けたときの話です。
彼は「急ぎでお願いしたいから」と、契約説明も短時間で済ませてしまい、細かな費用構成や返金条件などの話に関しては「あとで読んでおきます」と言ってサインしました。
調査の結果、対象者の行動がほとんどなく、証拠らしい証拠も取れなかったことから返金を要求。
しかし「全然成果がなかったのにこの金額はおかしい」と不満をぶつけてきました。
こちらとしては契約時に「調査日程が確定した段階で着手金が発生する」「証拠が取れなくても調査を実施していれば費用は発生する」と説明したつもりでした。
ただ、彼からすると「そんな話は聞いていない」「成果がないなら返金されるものだと思っていた」と反論され、交渉は平行線に。

このように、「言った・言わない」の問題に発展するケースでは、結局どちらの主張にも正当性があり、結果的に信頼関係が壊れてしまうのです。
調査より“契約前の対話力”が信頼の分かれ道
この2つの事例を比べて強く思うのは、「調査の質」ではなく、「契約時の会話の深さ」で、信頼関係のベースが決まっていたという点です。
探偵事務所としても、調査中の全行動を完全に保証できるわけではありません。
だからこそ、その前段階で「どこまでが返金対象か」「何を成果とするか」という線引きを丁寧に確認し、納得して契約してもらう姿勢が極めて大切です。
反対に、依頼者側にも「契約内容を理解する責任」があります。
「とにかく不安だから早く調査してほしい」という焦りから、重要なポイントを飛ばしてしまうと、後になって「こんなはずじゃなかった」と感じてしまうリスクが高まります。
つまり、トラブルの芽は調査後ではなく、契約前の対話にすでに存在しているのです。
返金対応で揉めるケースには、それぞれ事情があります。ただ共通して言えるのは、「確認しなかったこと」が後悔の種になるということ。
契約書を読んで納得する、質問して言葉の意味を共有する、相手の説明姿勢を見る──

これらの積み重ねが、信頼できる探偵選びに繋がります。
→ 浮気調査の無料見積もりはこちら
逆に「浮気調査に返金対応はない」と割り切る選択もある?
このように、浮気調査の依頼において、「返金されるかどうか」は多くの人が気にするポイントですが、それとは逆の視点──
つまり、「返金されなくてもいいから依頼する」という考え方を選ぶ人も一定数存在します。
それは、「調査というものは必ず成果が出るとは限らない」という現実を受け入れたうえで、それでも自分の中で“ケリ”をつけたいと願う人たちです。

ここでは、実際にそうした選択をした方々のケースを踏まえながら、「返金ありき」で考えないという姿勢のメリットや注意点について整理していきます。
浮気調査に成果は保証されないと理解したうえで依頼する覚悟
浮気調査は、言ってしまえば「結果が出るかどうかは対象者次第」です。
相手が用心深く、調査期間中に決定的な行動を取らなかったら、当然ながら証拠は得られません。
そのため、いくら探偵が腕のある調査員だったとしても、「100%成功します」とは言い切れないのが実情です。
ある意味、浮気調査とは“天候が読めない釣り”のようなもの。用意万端でも、魚がいなければ釣れない。それでも船を出すか出さないかは、最終的に依頼者が決めることです。
こうした前提を理解している人は、最初から「返金は求めない」と腹を括った状態で契約をします。
逆に、調査結果が得られた場合には「よくやってくれた」と満足し、得られなかった場合も「仕方ない」と冷静に受け止めます。

この“見返りを前提にしない依頼姿勢”が、結果的に満足度を高めているケースもあるのです。
金額よりも“納得”が重視されるケースも
中には、調査結果が曖昧だったにもかかわらず「納得できた」と話す依頼者もいます。
例えば、40代女性のケース。夫の行動に長年の不信感を抱いていたが、決定的な証拠がないまま過ごしていたため、ある種の“けじめ”として調査を依頼。
結果として、浮気の証拠は出なかったものの、調査報告書で夫が毎晩まっすぐ帰宅していた事実が明らかになったことで「納得できた」と言います。
この方にとって、目的は「裁判で使える証拠を得ること」ではなく、「心の中で自分の疑念をクリアにすること」でした。
つまり、調査費用の対価として“精神的な決着”を買ったわけです。
こうした依頼スタンスの人は、費用対効果を金額の大小ではなく、自分の中の納得度で測っている傾向があります。

だからこそ、返金がなかったとしても「後悔はない」と言えるのです。
法的トラブルを避けるなら“返金前提”にしないのも一つの手
もうひとつの重要な視点として、「返金対応ありき」で交渉しようとすると、むしろトラブルを大きくしてしまうことがあります。
探偵業というのは、結果が読めないからこそ“返金の条件”が契約によって細かく設定されています。
しかし、契約書に記載されている内容を無視して「思った通りの証拠が出なかったから返金してほしい」と強く主張してしまうと、事務所との関係が悪化し、調査データの引き渡しすら遅れる事態にも発展しかねません。
そうなると本末転倒です。
本当に避けたいのは、「返金されるかどうか」で揉めることではなく、「何も手に入らず、お金も時間も信頼も失うこと」です。
そのため、依頼する側も「返金してもらえるかどうか」に執着するよりも、「納得できる対応をしてくれる探偵かどうか」を軸に見た方が、トータルではストレスの少ない選択になることもあります。
もちろん、返金対応がしっかりしている事務所を選ぶことは大切ですが、それを“当然の権利”と勘違いしないことも、同じくらい大切です。
浮気調査は「成功報酬制なら返金される」「証拠が出なければ全額戻る」といった単純な話ではありません。
だからこそ、最初から“返金ありき”で期待しすぎると、結果的に自分の首を絞めてしまうこともあります。

最終的にどう納得するか──
それは、証拠の有無以上に「自分の決断に自信を持てたか」が重要なのかもしれません。
よくある質問(再検索キーワード参考に)
ここでは「浮気調査 キャンセル料」「浮気調査 返金されない」「浮気調査 成果なし」「浮気調査 契約書の注意点」などの検索キーワードをもとに、実際に多くの人が疑問に思っていることを一問一答形式で整理していきます。

契約やトラブルを避けるための視点としても有効ですので、調査前の不安解消にご活用下さい。
Q1. 浮気調査がうまくいかなかった場合、本当に返金されないんですか?
A. 基本的には返金されないケースがほとんどです。なぜなら、探偵は「証拠を出す義務」ではなく「調査を実施する義務」を負っているからです。ただし、明らかな調査ミスや虚偽報告など、探偵側の過失が認められる場合は返金交渉が成立することもあります。
Q2. 成功報酬型って安心なんですか?追加費用はかからない?
A. 成功報酬型は一見「成果が出なければ払わなくていい」ように見えますが、実際には調査経費や着手金などが先に発生するケースが多いです。また、「成功」の定義も探偵社ごとに異なるため、事前に確認しないと後悔しやすいです。
Q3. キャンセル料っていつからかかるんですか?
A. 探偵事務所によって異なりますが、契約成立後からキャンセル料が発生するところもあります。特に前日・当日のキャンセルは全額請求されることもあるため、契約書の「キャンセルポリシー」は必ず確認しましょう。
Q4. 調査開始前でも返金されないケースってある?
A. はい、あります。契約時点で「着手金」や「機材手配料」などが発生していれば、たとえ調査を開始していなくても費用が戻らないことがあります。返金額は「実費を引いた残り」となることが多いです。
Q5. 調査報告書が納得いかないときはどうすればいい?
A. まずは事務所に問い合わせて、追加説明や補足調査が可能か確認しましょう。それでも納得できない場合、第三者機関(消費生活センターや行政書士)に相談するのも選択肢です。
Q6. 契約書のどこを重点的に見ればいいですか?
A. 「成功の定義」「キャンセル規定」「返金条件」「調査時間・人員」「報告書の形式・納品方法」などが要確認項目です。不明瞭な表現があれば、その場で書き加えてもらうようにしましょう。
Q7. SNSや掲示板で見る「成功報酬なのに返金されなかった」は本当?
A. はい、よくあるケースです。「成功報酬」と書いてあっても、成功の定義が「対象の行動を特定しただけ」「同席を確認しただけ」など、証拠能力のない内容に設定されていることがあります。契約時に“どうなれば支払いが発生するのか”を必ず明確にして下さい。
Q8. 調査中にキャンセルした場合はどうなりますか?
A. 調査進行度によって請求額が異なります。たとえば、3日間の契約で1日目にキャンセルした場合、1日分+準備費用+解約手数料を請求されるパターンが一般的です。ここも事務所ごとの規定を要確認です。
Q9. 全額返金してもらえた人はいるんですか?
A. 極めて少数ですが存在します。たとえば「調査そのものが実施されていなかった」「報告書が虚偽だった」など、明確な業務不履行があった場合に限ります。あくまで例外的措置と考えたほうが現実的です。
Q10. トラブルを避けるための一番のポイントは?
A. 何より大事なのは「契約前の対話」です。料金、成果、報告方法、返金条件を自分の言葉で確認し、書面に残してもらうこと。不安や疑問を口に出すことで、対応の質もわかります。
まとめ|浮気調査を返金・キャンセルを「前提」にしないためにできる準備
浮気調査は決して安い買い物ではなく、かつ繊細な心理と状況が絡むからこそ「返金してもらえるか」「キャンセルしたくなったらどうなるか」という不安はつきものですね。

でも、それを“あとで考える”ではなく、“依頼前に準備する”ことこそが後悔を防ぐ唯一の道です。
料金体系と対応範囲を“契約前”に細かく質問する
調査料金の内訳、成功報酬の定義、キャンセル規定、返金対応の条件──
すべて曖昧にしたまま契約すると、あとから必ず「そんなつもりじゃなかった」というトラブルが起きます。
その場で聞くのは気が引けるかもしれませんが、遠慮せずに「追加費用が発生するケースは?」「途中キャンセルしたらいくらかかる?」と具体的に聞いてみて下さい。

質問にきちんと答えてくれるかどうかは、信頼できる探偵かを見極める重要な指標にもなります。
曖昧な表現はすべてその場で明文化してもらう
「成果が出たら〇〇円です」という言い回しは一見わかりやすく聞こえますが、肝心なのは“成果とは何か”の定義です。
浮気現場をおさえるのか、連絡のやり取りを記録するだけでいいのか、対象者の行動把握だけでも成立とするのか──
これを明確に書いてもらうことで、後からの「言った・言わない」論争を避けられます。
また、契約書の雛形だけでは不十分なときもあります。

説明時に聞いた内容を、口頭ではなく紙やメールで残してもらうことが最も確実です。
最後は「不満にならない選択」が依頼の成功を決める
探偵選びの最終判断は「価格」でも「実績数」でもありません。
「ここなら納得して任せられる」と思えるかどうかがすべてです。
契約内容をすべて理解し、料金や成果に納得できたうえで依頼したなら、仮に「証拠がとれなかった」としても納得感は全く違ってきます。
逆に、なんとなく不安を抱えたまま依頼すると、結果がどうであれ後悔する可能性が高くなります。
「返金してほしい」「キャンセルしたい」と思わない依頼をするには、自分の不安をすべて契約前に出し切ること。
感情を置き去りにせず、納得と対話で“自分の選択”として依頼を完了させる。
それが一番の満足するためのポイントです。
-
契約前の対話で「返金・キャンセル」に関する疑問をすべて解消しておく
-
曖昧な契約書には自ら手を入れるくらいの意識を持つ
-
「失敗しても納得できるか?」を自分に問いかけてから依頼を決める

調査自体が目的ではなく、自分の未来を見つめ直す手段として、納得できる選択を重ねていきましょう。