PR

💔浮気された時の心理変化とは?|怒り→無力感→再起までの流れ📘

浮気について
記事内に広告が含まれています。

浮気の発覚というのは、心の奥深くをいきなり貫いてくるような衝撃がありますよね。

信じていた人が裏切っていた──それを知った瞬間、多くの方が「怒り」や「悲しみ」を感じると思われがちですが、実際にはその前にまず、“何が起こったのか分からない”という空白の時間が訪れる方が圧倒的に多いんです。

「まさかうちに限って…」「いや、そんなはずない」──こんな言葉が頭の中をグルグル回って、感情よりもまず“フリーズ”してしまう。

これ、実はとても自然な反応です。裏切られた時、脳は一時的に現実を受け止めきれず、あえて“思考を停止”させることで自分を守ろうとするんです。

島崎
島崎

これを心理学では「解離」と呼ぶこともあります。

\ 複数の探偵社をまとめて比較/

一括見積もりスタート(無料)

裏切られた瞬間、思考は一度フリーズする

たとえば、「旦那のスマホに見知らぬ女性とのLINEが残っていた」「妻の口調や帰宅時間が最近おかしいと思っていたら、実は…」という出来事があった時。

多くの方が「感情が湧く前に身体が固まった」と振り返っています。

これは、脳の中で“論理”と“感情”を処理する領域がバラバラに反応しているから起きるんですね。

理性は「裏切られた」と判断しているけど、感情がそれに追いつけない。

だからこそ「泣くことも怒ることもできなかった」という声が多く聞かれるんです。

このフリーズ状態の時期には、自分がどう感じているのかすら分からず、「何も考えられないのに涙だけが出る」「ひたすら検索ばかりしてしまう」という行動に出る人も少なくありません。

「浮気された 気持ち」「浮気された 辛い」と検索する背景

実際、Googleのサジェストや再検索キーワードを見ても「浮気された 気持ち」「浮気された 辛い」「旦那 裏切り ショック」といった言葉が大量に出てきます。

これは、浮気された側の人たちが“自分の気持ち”をどう扱えばいいのか分からず、とにかく誰かの声を探しにネットをさまよっている状態を反映していると言えるでしょう。

特に今の時代、SNSや掲示板で同じ体験をしている人の投稿を探して「共感」や「理解」を得ようとする動きが強まっています。

ですが、その行動の裏には、「自分だけじゃないって思いたい」「誰かもこんな気持ちだったなら救われるかも」という静かなSOSがあるんですよね。

頭でわかってても、心がついてこない感覚

「浮気されたけど、離婚するかはまだ決められない」
「証拠もあるのに、怒りが爆発しない」
「許せないはずなのに、なぜかまだ好きでいる自分がいる」

──こうした矛盾した感情に揺さぶられる方は本当に多いです。

これは頭では状況を理解しているけれど、心がそのスピードについていけないという、いわば「ズレ」が起きている状態です。

このズレは、時間とともに埋まっていく人もいれば、ずっと引きずってしまう方もいます。

けれど、まず伝えたいのは、「おかしくなったのはあなただけじゃない」という事実です。

浮気の被害に遭った人が抱える感情の混乱は、すべて「普通の反応」。

誰にでも起きうる反応なんです。

だから、検索を繰り返したり、何も手につかなくなったり、相手に何も言えずにただ黙ってしまったり──どんな反応でも、それを責める必要はありません🌱

ここから先、ひとつずつ自分の感情を整理していくことで、少しずつですが「自分を取り戻す作業」が始まっていきます。

島崎
島崎

焦らず、比べず、まずは“感じる”ことから始めて下さいね。

初期反応|最初に来るのは「怒り」より「ショック」

浮気の発覚って、感情が爆発するようなイメージを持たれがちですが、実際には“怒り”よりも“ショック”が先に来る人がほとんどです。

「浮気=怒る」「裏切り=責める」という構図は、映画やドラマの中ではよくあります。

島崎
島崎

でも、現実の人間の心はそこまでシンプルじゃないんですね。

感情よりも現実の把握が先にくる理由

浮気されたと気づいた瞬間、人はまず「今、何が起きてるの?」という感覚に包まれます。

感情を動かす前に、まず脳が「これは本当に現実かどうか」を確認しようとするからです。

このとき、脳の“扁桃体”が反応する前に、前頭前皮質(論理的な思考を担う部位)が必死に状況を整理しようとしている状態なんです。

だから、浮気相手とのLINEや写真を見ても「怒り」がこみ上げるよりも、「え、なんで…?」「なんでこうなってるの?」とパニックに近い状態になります。

心理学でも「急性ストレス反応」と呼ばれる状態があって、これはショッキングな出来事に対して感情を一時的に切り離す脳の働きのこと。

島崎
島崎

つまり、自分を守るためにあえて“何も感じないようにしてる”とも言えます。

SNSで語られる「感情が湧かない」ケース

たとえば、X(旧Twitter)や掲示板にはこんな投稿が多く見られます👇

「旦那の浮気が発覚したのに、涙も出なかった。自分が壊れたんじゃないかと思った」
「妻のスマホを見て浮気確信。でも怒るどころか、ただ静かに閉じた」
「浮気の証拠があっても、なぜか笑ってしまって…自分が怖かった」

これらは決して“おかしい”反応ではありません。

むしろ、心が限界を超えた時に出る自然なリアクションなんです。

島崎
島崎

ショックを受けた瞬間、感情は“あとから追いかけてくる”パターンが多く、最初は“無”のような状態に近いと言われています。

混乱とフリーズの心理は防衛本能のひとつ

この“混乱”や“フリーズ”は、ある意味で心が自分を守ろうとする「防衛本能」です。

一気に感情を出してしまうと、パニック状態になって日常生活すら続けられなくなる。

だからこそ、脳は「まず現実を整理しよう」「今すぐ感情を出すのは危険かも」と判断して、感情を“あと回し”にするんです。

この状態は、たとえるなら事故に遭った直後のようなもので、「痛み」よりも「状況確認」が優先されるのと同じ。

浮気もまた“心の事故”ですから、こういった反応が起きるのは当然と言えます。

そして、この時期に「何も感じない自分」を責める人が多いんです。

でも、責める必要なんてありません。

感情が出ないのは“感じていない”んじゃなく、“まだ感じる準備ができていない”だけなんです🧠

この「怒りよりもショックが先に来る」というプロセスを知っておくだけでも、自分の気持ちを整理する手がかりになります。

無理に感情を絞り出そうとせず、「今はフリーズしてるんだな」と認識してあげる。

島崎
島崎

それが、心を守る大事な第一歩です。

タイトルとURLをコピーしました